いるんですよ。
凛として時雨っていう、やばいバンドが。
引用元: 凛として時雨「サイコフェス」で新曲初披露 - 音楽ナタリー
超ハイトーンボイスで歌い、プログレッシブなサウンドをかき鳴らし、唯一無二のスタイルを貫き通す異色のバンド。
それが、凛として時雨。
最近はタイアップやメディアへの出演も増えたため、見たことや聴いたことのある方もいるかもしれません。
そしてこの記事を見てくださったあなたは、少なからず凛として時雨に興味を抱いていると思います。
「友達に時雨を勧められた」
「アニメのOPで聴いたことがある」
「ちょっと気になるから聴いてみたい」
そんなあなたのために、まずはじめに聴いてほしい3曲をピックアップしました。
YouTubeの動画と共にご覧ください。
ちなみに、今回紹介する3曲は、凛として時雨の中でも有名な曲です。
なので「時雨といえばこの曲だよねっ☆」とドヤ顔で語るには、いささか不十分。
もしこの3曲から時雨が気になった方は、ぜひ他の曲もチェックしてみてください。
より深く凛として時雨の世界観を味わうことができるでしょう。
この記事がそんな世界の入り口となれば幸いです。
ではどうぞ。
1. Telecastic fake show
テレキャスの轟音が響く攻撃的なイントロ。
耳に刺さるTKのハイトーンボイス。
瞬間を埋め尽くす圧倒的な音数。
そして"静"と"轟"の織り成す落差の激しい展開。
凛として時雨の醍醐味を味わうのに十分な定番曲です。
とにかく、まずはこの曲を聴いてほしい。
凛として時雨というバケモノバンドを語る上での重要な要素や、他のバンドと一線を画する理由を感じることができるはず。
時雨の魅力がたっぷり詰まっている、そんな一曲です。
ともかくまずは、このTelecastic fake showからどうぞ。
2. abnormalize
アニメ「PSYCHO-PASS」1期のオープニングテーマとなったこの曲。
TKがオープニングの長さに合わせて「89秒から作り始めた」と語る*1この曲は、アニメの世界観が曲調や歌詞など随所に投影されています。
変態アルペジオと囁くようなTKのボーカルから始まる印象的なイントロ。
複雑に、そして頻繁に現れるキメ。
トリッキーなフレーズが響いたかと思えば、突如現れる静寂。
そして、再び襲いかかる轟音。
abnormalizeにも凛として時雨の魅力が集約されており、最強の曲と呼んでも過言ではないでしょう。
アルバム「#4」などインディーズ時代の曲とはまた異なり、洗練された時雨の曲であることは間違いありません。
ぜひabnormalizeで時雨のabnormalな情景を味わってください。
3. DISCO FLIGHT
符点八分のディレイを使ったテクニカルなフレーズも目立ちますが、注目してほしいのはドラムのダンスビート。
実は凛として時雨の曲には割とこのダンスビートが現れ、時には超ハイテンポで刻まれます。
ハイトーンツインボーカル、幻想的なギターエフェクト、高速ツーバスなども特徴的ですが、このダンスビートも凛として時雨の一つの大きな特徴です。
ピエール中野のビートを快適なテンポで味わえるのもこの曲の魅力。
TKのシャウトと345のハイトーンメロディが交互に奏でられるサビは圧巻です。
ちなみにDISCO FLIGHTのディレイタイムは343msecがおすすめです。
ようこそ、凛として時雨の世界へ
凛として時雨を初めて聴くときにおすすめの3曲を紹介しました。
でも正直、最初は「うーん...?」ってなると思います。
僕もはじめは微妙な感想でした。
そりゃめっちゃ高い声の男性が「ディイィィスコォフラアァァアアァァァイィィ!!!!!!!!!」って叫んでたら、誰でもビックリします。普通引くでしょ。
しかし、不思議なことに、しばらくすると時雨の曲がまた聴きたくなってしまうのです。
凛として時雨の曲には謎の中毒性があるのでしょう。
ハイトーンボーカルがめっちゃ苦手な人は合わないかもしれませんが、じっくり聴けばだんだんとハマっていくこと間違いなし。
ぜひ凛として時雨の世界にどっぷり浸かってみてください。