こんにちは。ネヌイドです。
僕が前回書いた記事はこちら
僕は千葉大学のSound House ZOOという軽音サークルで、凛として時雨のコピーバンドを頻繁にやらせていただきました。
(お気づきの通りサークル名はこのサイトMusic House OOZの由来にもなっています)
TKのソリッドなギターの音を再現するのはなかなか難しく、僕自身も試行錯誤を重ねました。
最終的には自分が納得できるくらいには音を作り込むことができたため、記事に書くことでその経験や情報が凛として時雨のコピーをする人の役に立てたら嬉しいです。
ちなみに、今回は「TK本人が使っている機材を真似して再現しよう!」という記事ではありません。
なんせTK本人の機材はとても高いです。
とくに学生には機材を完コピするのは非常に難しいです。
そこで、自分が実際に使った機材をもとに、頑張れば買えるくらいの機材を目安に紹介します。
その際代用できる機材の候補や重要度、音作りのコツなども合わせて紹介します。
(ちなみにTK本人が使っている機材は2chとかを見ると幸せになれるかもしれません。有志の方々が情報交換してくださっています。)
TKのコピーに使ったギター
まずはじめはギターについてです。
TKといえばテレキャスターですね。
TK本人はSCHECTER製のシグネチャーモデルを使っています。
TKのシグネチャーモデルには廉価版のPA-LS/TK、本人ドンズバ仕様のAC-TK-TE-WH/SIGがありますが、
SCHECTER ( シェクター ) >PA-LS/TK | サウンドハウス
イケベ楽器店Website | SCHECTER AC-TK-TE-WH/SIG [凛として時雨 ”TK”model] 【受注生産品】
TKをコピーする際のテレキャスターは「自分の好みのテレキャスターでいい」と思う派です。
というのも、僕自身が本人のギターと仕様が割と異なるテレキャスターを使用していたのですが音作りに問題はありませんでした。
シグネチャーモデルを買う、ピックアップをMONSTER TONEに換装するなど近づけ方は様々ですが、ギターが弾きやすいことや扱いなれていることの方が重要だと思います。
もしTKモデルを買うにしてもエフェクター等を揃えてからでも遅くはないと考えています。
使用したギター
僕が使用していたギターはmomoseのMTL1-TW/NJ Blackというテレキャスです。
生産本数が少ないのか、Web上には情報がほとんど残っていませんでした。
作りが丁寧で弾きやすく、ボディもきれいに響いてくれるギターです。
ネックはサーモウッドという、momoseの「木の経年変化を再現する」技術が使われているメイプルのネックです。
"木の経年変化を再現する"サーモウッド加工を施したネック | 株式会社ディバイザー
褐色が映えるこのサーモウッドは新品でありながらヴィンテージのようなサウンドが得られます。
ボディは2ピースのアルダー、指板はマダガスカルローズウッドという仕様。
ピックアップはミッドがハッキリと太く出る音が特徴的です。
momoseは作りが丁寧で弾きやすくて音も良く、とても満足しています。
セッティング
チューニングは半音下げ、ピックアップはフロントを使います。
フロントを使うとハイが出にくくなりますが、エフェクターで補います。
フロントピックアップで太い音を出し、エフェクターのセッティングでハイも強調するイメージで音を作ります。
エフェクターボードの構成
次に、エフェクターについてです。
凛として時雨をコピーする際のエフェクターボードは、できれば以下のような構成が用意できるのが望ましいと思います。
- チューナー
- オーバードライブ①(プリアンプ)
- オーバードライブ②(ドライブ用)
- オーバードライブ③(ハウリング用)
- デジタルディレイ
- フェイザー
- モジュレーションディレイ
チューナー+これら6台のエフェクターがあれば、大体の時雨の曲をコピーできると思います。
僕が実際に使用していたボードがこちらです。
番号がついているエフェクターは上の番号に対応しています。
現在のボードにはゲインを調整するためのブルドラ、最近の曲で使うワーミー、踏みやすくするためのラインセレクターなども入れていますが、メインとなるのはやはり上記6つのエフェクターです。
また、下の画像は時雨のコピーを始めたばかりのころのボードです。
G3でチューナーとデジタルディレイを補っていたころのボードですが、このボードでも結構近い音までコピーすることができました。
今回の企画では上の現在のボードをもとに、これらチューナー+6台のエフェクターを紹介します。
前編と後編に分け、今回の前編ではチューナーからオーバードライブ③までご紹介します。
上のエフェクターボードに入っているラインセレクターやワーミーなど「これもあると便利!」な他のエフェクターはまたの機会に記事にしようと思います。
チューナー
何はともあれ、まずはチューナーですね。
凛として時雨は基本半音下げチューニングです。
そのため半音下げに対応しているチューナーを選ぶと幸せになれます。
全ての半音階で調律できるクロマチックチューナーも便利なのですが、精度のセント数の面で若干劣るのでギター用かつ半音下げに対応しているチューナーがおすすめです。
(実は聴いてわかるほどの差は無かったりしますがとても気休めになります)
使用したチューナー
僕が使用したチューナーはpolytune2というチューナーです。
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) >PolyTune 2 | サウンドハウス
このチューナーには「ポリフォニック・モード」というモードがあり、6本全ての弦を同時にチューニングできるという優れもの。短時間でチューニングを直すときに便利です。(僕は1本ずつチューニングしていました...)
トゥルーバイパスなのは良い点なのですが、チューニングするときに必ずミュートになってしまうのが惜しいポイントです。
しかし反応も良く視認性も高いので、とても使いやすいチューナーです。
オーバードライブ①(プリアンプ)
重要度:★★★★★
TKのコピーにおいて最重要かつ最難関がエフェクターボード先頭に構えるこのプリアンプです。
基本的には歪みエフェクターをプリアンプ役として使い、ONにしっぱなしで使用します。
実は、このエフェクターでほとんど決まると言っても過言ではありません。
TKのギターの音を再現できるかどうかはこのエフェクターにかかっています。
その後さらに歪ませるにしろディレイやフェイザーをかけるにしろ、ここで作られた音が根幹になるので、先頭のプリアンプは最重要ポイントです。
音作りのポイント
このエフェクターでは「アルペジオでは歪み過ぎず、カッティングでは音がまとまる音」を目指します。
ハイがしっかりと出るような軽めのクランチが理想的です。
ハイやローを調節できるエフェクターの場合、ローを若干上げてハイも強めにします。つまりドンシャリ寄りですね。ただしここはギターの特性に応じて、良い音が出るセッティングを探すことが大切です。
ピックアップはフロントを使うので、フロントのハイが控えめなら上げる必要がありますし、ローが強すぎるならローはカットしなければなりません。
僕のmomoseの場合はミッドがとにかく強かったので、エフェクターではドンシャリ気味になっています。
ギターソロなどに関してはドライブ用のエフェクターでミッドを稼ぐので問題ありません。
使用する曲
全部
使用したエフェクターとそのセッティング
僕が使用したのはVEMURAMのJan Rayというエフェクターのクローンです。
Studio Daydreamさんが制作したものです。
倍音がとにかくきれいに響きます。
歪ませても音の分離が良くコード感もハッキリわかります。
僕はこのエフェクターを購入してから音の再現度が一気に上がったと感じました。
VolumeとGainは9時、Trebleは3時、Bassは12時~12時半で使用しました。
Volumeが9時なのは、後段のエフェクターで歪ませたときに音量差を少なくするためです。(ハウリング用を除く)
Trebleはハイをガッツリ出すために3時まで上げます。このエフェクターはハイを上げても耳に障るような音にならないのですごく助かりました。
Bassは基本12時で、アンプやライブ当時の状態によって調節します。(若干上げることが多いです)
Jan Ray本家は4万円近くなかなか出が出せない代物ですが、もしクローン等が手に入る機会がありましたらぜひ検討してみてください。
代用可能なエフェクター
ちょうどいい歪みが得られ、太く鋭い音を出せるエフェクターが望ましいです。
逆に言えばその音が出せればどんな歪みでも大丈夫です。(ここが難しいのですが...)
上述の時雨を始めたばかりのころのボードの写真にあるように、JOYOのSweet Baby Overdrive、またはその本家MAD PROFESSORのSweet Honey Overdriveは音作りしやすくおすすめです。
話題のJOYO Sweet Baby Overdrive、レビューします! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ関連の情報サイト-
MAD PROFESSOR ( マッドプロフェッサー ) >Sweet Honey Overdrive | サウンドハウス
逆にガッツリ歪み過ぎるエフェクターや、音が太くなりすぎるエフェクターは避けた方が良いと思います。軽く歪ませられるエフェクターの方がソリッドな音を作りやすいからです。
オーバードライブ②(ドライブ用)
重要度:★★★
このエフェクターはガッツリ歪ませるとき、ギターソロの時、リフの時、盛り上がるサビの時などに使います。
このエフェクターに関しては前述のプリアンプやギター、アンプなどとの相性が良いものを選ぶことが重要です。
イメージとしては「コード感がしっかり伝わりつつ音圧のある音」です。
ガッツリ歪ませても音の分離が良く、かつ太くなるようなエフェクターが望ましいです。
音作りのコツ
ギターソロ、リフなどで使うので結構歪ませます。ギリギリハウるかハウらないかぐらいまで歪ませて音圧を稼ぎます。
GAINは自分でハウを操れるくらいが理想です。
何もしないときやミュートしているときはハウらず、ハーモニクスや振動でハウらせることができるくらいのゲイン量がちょうどいいと思います。
目安としては、Telecastic fake showのイントロの音。音の分離感に関しては同曲のAメロの音が参考になります。
使用する曲
ほとんどの曲で使用します。
使用したエフェクターとそのセッティング
僕はBOSSのOD-1Xを使用しました。
ガッツリ歪ませてもコードが聞こえやすく、とても音作りしやすいエフェクターという印象です。
EQの効きも良く、音をイメージに近づけやすいのも一つの特徴です。
LEVELは2時、LOWは12時、HIGHは11時、DRIVEは1時です。
HIGHを若干下げるとミッドが持ち上がり、音の抜けが良くなります。
ゲインにあたるDRIVEは強めにしてハウリングを意図的に起こせるくらいまで持ち上げます。
LOWに関してはアンプのセッティング等によって若干あげることもあります。
代用可能なエフェクター
ある程度ゲインを稼げるエフェクターが好ましいです。
FULLTONEのOCDや、TK本人も使用していたMAXONのOD820などでも代用できると思います。
FULLTONE ( フルトーン ) >OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE | サウンドハウス
MAXON ( マクソン ) >OD820 | サウンドハウス
安いものでいえばJOYOのULTIMATE DRIVEあたり。
ただしコードの分離間で印象が大きく変わるので、歪ませたときに音がつぶれてしまうエフェクターは避けた方が無難です。
オーバードライブ③(ハウリング用)
重要度:★
このエフェクターはハウリングさせるとき、そしてとにかくゲインが欲しい時のギターソロなどに使用します。
使う時には他のすべての歪みもONにして使用するためハウリングさせやすく、割と自由度の高いポジションだと思います。
予算がなければ安いものを使ったり、自分の好みの歪みを使いましょう。
音作りのコツ
とにかくゲインを上げます。ただしこの時に音がつぶれてしまわないように気を付けます。音量はやや大きめ。
傍観のラストやnakano kill youのソロではフレーズも聞こえるのが望ましいので、思いっきり歪ませつつフレーズも聞こえるようなセッティングにしたいところです。
EQがついている場合はハイを上げたり、TONEを上げたりして音がつぶれすぎてしまうのを避けましょう。
使用する曲
傍観
knife vacation
nakano kill you
など
使用したエフェクターとそのセッティング
プリアンプと同じStudio Daydream製、JandgraffのDynamic Over Driveのクローンを使用しています。
ゲインにあたるDRIVEはフルテン。
TONEを4時まで上げてフレーズを聞こえやすくし、VOLUMEは2時で音量を調整しています。
代用可能なエフェクター
ガッツリ歪ませられるエフェクターであれば割と何でもいけます。
先ほど紹介したFULLTONEのOCDや、JOYOのUs Dreamなど、深い歪みを得られるものを使いましょう。
まとめ
というわけで、凛として時雨のコピーで使ったギターやエフェクターとそのセッティングなどをご紹介しました。
長くなってしまったので、前編はここまでとなります。
後編ではデジタルディレイやフェイザー、モジュレーションディレイ、アンプなどについて書こうと思います。
追記:後編も書きました。後編はこちら
(実際にどんな音をつくれるのか、録音できたら追記しようと思います)
もし質問や情報提供、リクエストなどありましたら当記事コメント欄または僕のTwitterまでご連絡ください。